夏に集中して発生する熱中症の多くは、安易に考え、適切な対策をとっていないことが原因と言 われています。
熱中症対策商品は、加藤商店にご用命下さい。
☑熱中症とは
熱中症は高温、多湿の環境下で、体内の水分及び塩分のバランスが崩れたり、体内の調整機能が 破綻するなどして、発症する障害で症状などにより次のように分類されます。
「熱射病」
- 熱中症の中では致命率が高く、緊急の治療を要する。
- 突然意識障害に陥ることが多い。
- 発病前にめまい、悪心、頭痛、耳なり、いらいらなどがみられ、嘔吐や下痢を伴う場合がある。
- 体温調節機能の失調、体温又は脳温の上昇を伴う中枢神経障害が原因と考えられている。
「熱けいれん」
- 四肢や腹部の筋肉の痛みを伴い、発作的にけいれんを起こす。
- 作業終了時の入浴中や睡眠中に起こる場合もある。
- 大量の発汗による塩分喪失に対し、塩分を補給しなかったことにより起こる。
「熱虚脱」
- 全身倦怠、脱力感、めまいがみられる。
- 意識混濁し、倒れることもある。
- 高温ばく露が継続し、心拍増加が一定限度を超えた場合に起こる。
「熱疲はい」
- 初期には、激しい口渇、尿量の減少がみられる。
- めまい、四肢の感覚異常、歩行困難がみられ、失神することもある。
- 大量の発汗で血液が濃縮することによる心臓の負担増加や血液分布の異常により起こる。
☑熱中症を防ぐには
直射日光等により高温・多湿になる屋外作業場所などでは、熱中症を予防するため次の対策に努 めてください。
作業環境の面から
- 日よけや通風をよくするための設備を設置し、作業中は適宜散水する。
- 水分、塩分の補給、身体を適度に冷やすことのできる氷、冷たいおしぼりなどを備え付ける。
- 日陰などの涼しい場所に休憩場所を確保する。
- 作業中の暑熱環境の変化がわかるよう、WBGT値の測定を行う。
作業の面から
- 十分な休憩時間や休業休止時間を確保する。
- 作業服は吸湿性、通気性の良いもの、帽子は通気性の良いものを着用する。
健康の面から
- 健康診断結果などにより、作業者の健康状態をあらかじめ把握しておく。
- 作業開始前は勿論、作業中も巡視を頻繁に行い労働者の健康状態を確認する。
労働衛生教育の面から
- 熱中症とその予防等について作業者に教育する。
☑緊急措置
作業開始前にあらかじめ緊急連絡網を作成し、関係者に知らせておいてください。また、作業場 所の近くの病院や診療所の場所を確認しておいてください。
熱中症は、早期の措置が大切です。少しでも異常が見られたら下記の手当を行ってください。改 善がみられない場合及び意識状態が異常な場合などは、救急車を手配するなど早急に医師の手当を 受けてください。
- 涼しいところで安静にする。
- 水と塩分やスポーツドリンクなどをとらせる。
- 体温が高いときは、裸体に近い状態にし、冷水をかけながら扇風機の風をあて る。氷でマッサージする等体温の低下をはかる。
※独立行政法人 労働者健康福祉機構 東京産業保健推進センター
「平成26年度版 安全衛生のハンドブック」より本文引用